“カタツムリ”とっても可愛い名前ですよね。

そんなカタツムリにも名前の由来はあるのでしょうか?調べてみました。

 

カタツムリ 名前 由来

カタツムリの名前の由来

まず、「カタツムリ」は日本語ではありますが、特定された生き物の種類を指しているものではありません。

陸に住んでいる貝の中で、殻のないものを「ナメクジ」貝の殻があるものを「カタツムリ」と呼ぶことが多い。

カタツムリ

「かた」こちらには、「固い」胴体より固い殻がある事。

「殻」を、胴体の上に背負っていること。「笠」は螺旋状になっている殻が、笠の縫い方と似ている事。等、様々な由来があります。

「つむり」には、「つぶら」(小さくて、丸い様子を表す)

以前は「かたつぶり」と呼ばれていたが、そこから変形して「カタツムリ」になったと考えられています。

でんでんむし

地方では「デンデンムシ」と呼ぶところもありますが、「デンデンムシ」の名前の由来は、「出ん出ん」とは、「出ない」という意味ではなく「出ろ出ろ虫虫」の命令形だそうです。

そして、デンデンムシと呼んでいるところは、長崎や北海道など、地域はバラバラですが「カタツムリ」と「デンデンムシ」「マイマイ」に呼び方は分かれています。

「マイマイ」は、殻の渦巻きから「巻き巻き」からきたと言われています。

 

スポンサードリンク

蝸牛

漢字では「蝸牛」書きますが、古典狂言の一つ「蝸牛」にて、「でんでん むしむし」と繰り返し歌を唄っている場面があることから、関係しているのではないか?と憶測されています。

まとめ

カタツムリの名前の由来について調べてみましが、いかがでしたでしょうか。

「カタツムリ」に対しても、由来はありましたがカタツムリ」は、陸貝の殻がついているものの総称ということも学ぶことができました。

その中から、複数の種類のカタツムリが存在しているのです。そして、地域や出身地などによって呼ばれ方が違いますが、地方性はあまりみられなかったので、はっきりとした線引きはありませんでした。

「デンデンムシ」や「マイマイ」にも由来があることに驚きでしたが、童謡などからきている事も知り勉強になりました。

他の動物の名前の由来も気になりますね。

 

スポンサードリンク