まずカタツムリは陸に生息する巻貝の通称です。

カタツムリは二つの触覚とその先に目が付いている生き物で、渦巻状の殻を持ち、移動速度が遅いと言うのが我々の一般的な認識です。

種類別も豊富で日本にも何種類かあり、主にオナジマイマイとニッポンマイマイ、セトウチマイマイなどがあります。

今回は一般的に呼ばれている、マイマイとカタツムリはどう違うのか? について説明します。

 

マイマイ カタツムリ 違い

カタツムリとマイマイに違いはなかった?

さて、ここからですが、カタツムリとマイマイの違いについては呼び方の問題で、実は同じ生物なんですよね。

マイマイの名前の由来は渦巻状の殻から「巻き巻き」から転じてマイマイと呼ぶようになったとか。他にも由来はあるみたいですがこの説のほうが有力そうですね。

その他っていうのが、「舞舞」に由来するものと言われています。

カタツムリの種類の名前にはほとんどが「○○マイマイ」と呼ばれます。

こう聞くとカタツムリが正式名ではなくもしかしたら「マイマイ」のほうかもしれません。

もし自分の身近でカタツムリを見つけたら、どんな名前のマイマイやら、調べるのも面白いかもしれません。

カタツムリの別名にマイマイとかありますが、他にも「でんでんむし」やら「蝸牛」とも呼ばれます。

「でんでんむし」って聞くと聞いたことがある人は多いと思います。

そうです、あの日本童謡の「カタツムリ」の歌詞にも、「でんでんむし」って聞きますよね。

 

スポンサードリンク

ちなみに、でんでんむしの「でんでん」とは、「出せ」という意味があります。何を出すのかと言うと、それは童謡「カタツムリ」の歌詞に「つのだせ やりだせ あたまだせ」っていうのがあります。

つまり、あたまやらつのやら引っ込んでいるカタツムリに対し、やんちゃな少年などが「出せや」って言ってる感じですね。

まとめ

話をまとめると、結論としてカタツムリとマイマイは呼び方が違うだけで同じ生物だったこと。カタツムリはマイマイの他にも別名がありました。

そして童謡「カタツムリ」があるなど、カタツムリは面白いように我々人間社会に溶け込んでいます。

 

スポンサードリンク