カタツムリとは渦巻状の殻を持ち、二つの触手とその先に目がある陸貝の生物です。雨上がりとかで、少年が草木を見るとカタツムリが活動していた、とかよく聞きますよね。

一方、エスカルゴと聞けばフランスの料理とかで出されるとイメージされる方が多いと思います。

今回はエスカルゴとカタツムリの何が違うのかを説明します。

 

エスカルゴ カタツムリ 違い

そのままの意味でカタツムリなの?

まず皆さんが思い浮かべるエスカルゴはフランスの郷土料理などで出されることで有名ですよね。エスカルゴ専用のお皿とかも有名です。日本の身近だとサイゼリアとかで注文できます。

エスカルゴっていう種類のカタツムリを使用しているというとそうではありません。

エスカルゴとはフランスの呼び方で日本語に訳すとそのまま「カタツムリ」というわけです。つまり別にエスカルゴという食材はないんですね。

ちなみに普段料理とかに使用されるカタツムリは主に「リンゴマイマイ」「プティ・グリ」「グロ・グリ」そして「アフリカマイマイ」です。

アフリカマイマイは元々食用として食べられていたわけではないのですが、リンゴマイマイのほうが絶滅危惧種となって結果的に繁殖力の高さからも判断され、アフリカマイマイも食べられるようになったとか。

こう聞くと、「カタツムリって食べれるんだー」って感じで思う方もいると思います。雨季とかになると日本でも探せば、結構カタツムリとか見かけますよね?

でも待ってください、普段お店で出される料理は基本的に食用として養殖されたものがほとんどです。逆にそこら辺にあるカタツムリを取って食べるなんて「危険」です。

なぜなら調理する前にそのカタツムリが何を食べていたかわからないからです。例えば除草剤たっぷりの葉や腐った葉とか、そう考えると安心できませんよね?

それになにより危険なのは寄生虫ですね。これは触るだけでも寄生虫がついてしまう場合があるので、最悪自身の命を亡くします。

 

スポンサードリンク

エスカルゴ料理はできればお店で、あるいは食用のカタツムリを購入しましょう。

お勧めしませんが、どうしても野生のカタツムリを使用する場合は、数日間絶食させてから、それか清浄な餌を与えてお腹の中に残っている食べかすなどを排出した後に調理する必要があります。

ちなみに寄生虫はオーブンなどで焼けば亡くなります。

しかし、調理の途中で手に寄生虫が付く場合があるので手洗いをしっかりする必要があります。

しっかりすれば野生のカタツムリでも食べられますが、それでも野生のカタツムリは危険なのでやはりお勧めしないでしょう。

まとめ

結論として、エスカルゴと呼ばれるカタツムリはいなく、呼び方が違うだけで基本的に同じカタツムリ。そして食用として基本的に調理に出されるカタツムリは主に「リンゴマイマイ」「プティ・グリ」「グロ・グリ」「アフリカマイマイ」など。

そして野生のカタツムリでも食べられるんですが基本的に危険が多いのでできれば食用なのがおすすめです。

 

スポンサードリンク